フレッチャーの校風について、表現するとすれば、Small Community(小さなコミュニティ)、Collaborative(協調性)、Diverse(多様性)という言葉が挙げられるかと思う。
<Small Community>
以前にも紹介したとおり、フレッチャーは一学年約260名と少人数の大学院である。人数だけで比較すると、コロンビア大学のSIPAがMIA/MPAの学生だけで454名、ジョンズホプキンス大学のSAISも、MAの学生だけで400名なので、他の国際関係大学院と比較しても人数は少ない。
また、フレッチャーは、Davis Squareという最寄りの地下鉄駅から、歩いて15分くらいの丘の上に存在するため、立地的にも他の大学やボストンの中心地から少し離れており、よく言えば、それがネットワークの強いコミュニティを作りやすい環境を形成しているのかもしれない。
小さな学校で、皆互いに切磋琢磨するためか、卒業してからもネットワークは強く、アルムナイ(卒業生)のネットワークが強いことでも有名で、俗にフレッチャーマフィアと称されている。アルムナイネットワークが強いことは、アメリカで就職活動をする上ではとても重要で、キャリアサービスセンターを通じて、アルムナイにアプローチしたり、学校で行われるイベントやキャリアトリップにおいて、アルムナイと交流する機会が与えられている。
<Collaborative>
小さなコミュティであるがゆえか、学生同士がお互いに協力し合う雰囲気がある。私も、渡米前に、フレッチャーの学生は優しい人が多いと聞いていたが、入学後もその印象は変わっていない。
特に、日本人の学生は、語学面で苦労することも多いが、完璧な英語が話せなくても、意見を言おうとすれば、耳を傾けてくれるし、グループでライティングを行うときも、英語の間違いを文句も言わずに修正してくれる。私は、語学面で迷惑をかける分、自分ができるところでチームに貢献しようと努めた。それによって、チームメイトとはよい関係が築けたと思うし、グループワークにも少しは貢献できたのではないかと思う。
また、私が知っている優秀なクラスメイトは、試験前で忙しい時期に、TA(Teaching Assistant)でもないのに、丁寧に授業の復習に付き合ってくれた。本当に、優秀な人とは、そういった他人のために時間を割く余裕と優しさがある人なのではないかと思う。
<Diverse>
フレッチャーのもう一つの特徴として多様性が挙げられる。これは、学校側がグローバルな視点を持ったリーダーを育成するために、意識して国籍やバックグランドの異なる生徒を入学させているためである。
全学生のうち、半数近くが米国以外の出身者であり、留学生も約70カ国の異なる国からきている。アメリカ人でも、海外経験がある生徒が多く、第二外国語の試験も義務付けられているため、複数の言語を話せる人も多い。私は、日本語と英語しか話せないため、いくつかの言語を話せる人を見ると、自分ももう一カ国語くらい話せたらと思ってしまう。そういった人のために(?)、フレッチャースクールの隣にある語学学校で、第二外国語を聴講することも可能である。
参考までに、私が、秋学期が始まる前に受講したプレセッショナルコースで同じグループだったチームメイトのことを紹介したい。私を含め女性が3名、男性2名のグループで、バックグランドも民間企業、軍、NGO、政府と異なり、それぞれがスイス、エジプト、イスラエルに在住経験があるなど多様性に富んだチームだった。皆、パーソナリティーも異なり、リーダシップ力のある人、真面目な人、場の雰囲気をよくする人、整理がうまい人など、異なるがゆえにうまく調和がとれたチームだった。
もちろん、グループワークはうまくいかないときもあるが、各人の強みや弱みを知り、その個性を活かしながらどうチームで成果を最大化するかを考えることは、今後仕事をする上でもとても勉強になる。特に国際機関で、就職を考えている人にとっては、フレッチャーはそういったソフトスキルを培う上でも最適なのではないかと思う。
プレセッションで仲良くなったMIBの学生たち。毎月、クラスメイトの誕生日をサプライズでお祝いしている。
ご担当者様
返信削除初めて投稿させていただきます、ビジネスパラダイムの宮川と申します。
今年も、Johnson and Johnson Japanがオンキャンパス、または、近くのホテルなどで会社説明会・面談会・懇親会を開催することが確定しました。
http://www.business-paradigm.com/bpc/consul_event_jj.html
詳細、Fletcherの皆様のご都合にあいそうな訪問日時と場所などにつきまして、もしよろしければアドバイスをいただければと思っております。メールアドレスを教えていただくことは可能でしょうか?
ビジネスパラダイム 宮川 mh@business-paradigm.com
宮川様
削除ご連絡ありがとうございます。
fletcherjapanstudent@gmail.comまでご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。